あさひかわで見つけた草花や樹木を紹介します。
ナナカマド、イタヤ、カツラ、ミズナラ・・・・咲く時期、生る時期、北国の樹木はマイペース!
エゾリス、キタキツネ、アカゲラにヤマバト・・・・不思議で個性的な生き物や鳥。

自然って、意外とおもしろいかも?


2017年12月28日木曜日

木琴づくりワークショップ2017冬

吹雪の2日間でしたが、30組の皆さんが木琴を作りに来てくれました。
初日はあいにくの天候で、どうなることかと思いましたが・・・
ご参加いただきありがとうございました。
行き届かないことばかりで、ごめんなさい。
こんな状態でケガ人も、最後まで作れない子もなく終えることができたのは、保護者の皆様のご協力あってのこと、本当にありがとうございます。

木琴づくりは、娘が1年生冬休みに木琴を作ったのが最初。
自宅のリビングでブルーシートをひいて、ホーマックでノコギリ買って、斉藤さんからもらった端材で木琴を作ったのが昨日のようです。あれから4年も経っちゃったんですねー

世の中、いろんなワークショップが溢れていますが、うちのワークのコンセプトとしては、

◎ワークの場で完成するのではなく、何か自分でやってみる余地がある。
  (色を塗るとか、もっと何かつけてみるとか、作品は壊してナンボ!)
◎子供が体験するだけでなく、お母さんたちにも何か気づいてもらう、持って帰ってもらう
◎木と樹、両方を感じてもらう(親子で一緒に)

こんなことを伝えたいと考えています。

今回のワークでも、
 トドマツってどんな木だろう・・・
 ペーパーがけって、気持ちいいけど大変だ!
 ノコギリ楽しい! 上手になったら音が違うね
 音が変わる、同じ長さでも音が違う不思議だね

道具や材料、いろんなことを感じてくれていたようです。

ワークショップの様子・・・・





















昨日は6~7組が3回転と、終わらないうちに次のグループが始まるという感じで、多いときは40人ぐらいがこの部屋の中にいました。

台を組み立てて、鍵盤1本ずつを音を合わせながら作っていきます。
たまたま1回でできるときと、何度聞いてもわからない、どこに合わせたらいいのかわからない、など、「木って、本当に個性的だね」という感じでした。
ここまでが大変なのですが、それが終わると、ペーパーがけと組み立てと、作業が続きます。
ペーパーがけも丁寧で上手でした。売り物になるんじゃないかなんてぐらいキレイなものがいっぱいありました。
最後は、お母さんの腕のみせどころ!
糸鋸作業です。










ちょっと写真がイマイチなのですが、子供が書いたものをお母さんが糸鋸でカットしています。
恐竜やドラえもん、ゆきだるまなど・・・糸鋸なんて何十年ぶり?といいつつもみんな上手でした。

で、完成品をお見せしたいところなのですが・・・・・
写真を撮るの、忘れてました(苦笑)
あとで、参加者にお願いして、写真をもらいます。

昨日のワークで感動的なシーンがあったので、ちょっと書いてみようかと。

一番面白くて難しいのが音合わせの作業です。ドレミの3本ぐらいができちゃうとあとは順調にいくのですが、そこがねーなかなか難しいんです。
昨日も、なかなかできなくて、周りのお友達はもう終わってて、涙を流してしまった女の子がいました。(もっと早く気づけなくて申し訳なかったです。)
しっかりした子のようで、お母さんのアドバイスも聞かずに自分でやったけど、うまくいかなくて・・・
お母さんもお手上げの状態でした。周りのお母さんたちも助けてあげたいけどどうしよう・・・という感じで見守っていました。
私が的確なアドバイスができたらいいんですが、あいにく、音感はほとんどない。
なので、「ちょっと鳴らして、みんなに聞いてもらおうか?」 と、声をかけ、どの音が高いのか低いのかをみんなに聞いてもらいました。ファかな?ミかな? 短くしたり切りなおしたり、それでもあきらめないで最後まで作り上げました。(粘り強い、辛抱強い、えらい!)
彼女のことを周りのお母さんたちがわが子と同じように見守ってくれている、その雰囲気も嬉しかったし、私がいないときもみんなで励ましてくれる、その姿がね、感動しました。
出来上がったとき、がんばったねーって声をかけたら、ニコリと笑った笑顔が印象的でした。

うちにも小学生が2人いるので、お母さんたちを見ていて勉強になることも多々あり、子供たちから学ぶこともあり、自分の学びのためにワークやってるのか?という感じです(笑)

1台の木琴から、ものを作る、道具を使う難しさや、木製品や職人さん、森にある樹・・・・・色んなことを考えます。木工の面白さってこういうことなんじゃないかと思います。
自分で作ってみる、体感するって大事なことですよね。

さぁ、来年はどんなものを作ろうか・・・・・

2017年12月23日土曜日

木琴いろいろ・・・

今年もいろんな場所で木琴づくりをしました。

幼稚園で、保育士研修会で、小学校で・・・・
年末のワークショップ参加者の分を合わせると、200台を超える木琴を製作しています。
ワークショップでは、主にノコギリ体験をしたものや、音合わせのみに集中したもの、色を塗って組立だけの体験をしたものなど、時間や場所に合わせて色々なやり方がありました。

来週26・27日のワークショップにも25組の申し込みをいただいています。
ただの工作ではなくって、木を使う面白さ、音が出る面白さを感じてもらえるようなワークにしたいと思います。

では、作品の一部をご紹介します。









8本の鍵盤と、それを載せる台、そして棒とこの3つです。

鍵盤づくりは、まず「ド」をつくり、レ、ミ、ファ・・・・と順番に、一つ一つの音を確認しながらつくっていきます。
ドよりもちょっと短く・・・みたいな感じで数ミリ切る、という作業ですが、これを繰り返していると、のこぎりの上達すること。幼稚園児でもあっという間に一人できれるようになりました。
音合わせは、普段からピアノを弾いていたり、歌うことが好きだったり、そういう子にはかないません(笑)
音感がある、ってこういうことなんだなぁ・・と思います。
ただ、やっているうちにできるようになる、というのもアリで、耳が慣れてくるようですね。
小学校で全校生徒7名でやったときも、保育士さんの研修会で70名で作ったときも、30分で8鍵できたのは半数・・・・コレ、大人でもコドモでも同じでした(笑)
小学校3年生の女の子(ピアノを習っているらしい)が20分かからないで8本作ってしまったのは驚きでした。

鍵盤を載せる台の裏に何かのカタチをつけると、作品的な価値UPしますね。












上の写真はゆきだるまのカタチにベニヤを抜いて、お絵かきしたもの。
鍵盤にお絵かきもアリですね。
下の写真は、クリスマスらしいものという要望で、ツリーのカタチの台を作りました。
夏休みの体験の時には、バスやクワガタというカタチの台がついた木琴もありました。

ワークショップでは、糸鋸も使えます。
糸鋸は5年生になると学校でやっているので、5年生以上は一人でやってもいいかと思います。
5年生以下の子たちは、お母さんと一緒に・・・というよりも、お母さんの技の見せ所!という感じでしょうかね。やりだすと、結構面白いですよ。

さぁー今回はどんな木琴が誕生するのか・・・・
楽しみにしています。

2017年6月28日水曜日

環境教育指導者研修会とNGリーダー養成講座

8月の研修会とリーダー養成講座の告知と募集を始めました。
チラシには書ききれなかったこと、こちらに書きます。
ご興味のある方、どうぞ読んでください。

環境教育のための指導者研修会  
 8月3日(木) 神楽岡公園・大雪クリスタルホール












毎年夏休み中に開催している研修会も今年で5回目。
今回からは、参加者も大学生、一般へと枠を広げました。

午前は神楽岡公園でネイチャーゲーム体験。
樹木や生き物をテーマとしたネイチャーゲームは、小学校での調べ学習の導入や、幼稚園の森遊びの活動で使えます。私たちも授業やフィールド遊びの中で使っているオススメのものを体験してもらいます。
また、野外活動のために必要なチェックポイントもお教えします。
毎年、参加者の声で多いのは、神楽岡公園、こんな使い方があるとは知りませんでした、こんな場所があるとは知りませんでした・・などなど。
使える場所、そこでできることを皆さんにお伝えします。

午後は室内で使えるプログラムやツールをご紹介します。
ここのところ、室内学習の依頼が増えています。野生生物とは?樹木とは?生き物と環境は?など、小学校の総合学習や理科、図工などの単元に合わせたプログラムを実施しています。
事例を紹介しながら、もっと面白い、もっとわかるプログラムもこの時間で、みんなで考えられたらいいなと思っています。
参加人数にもよりますが、人数がおおければ、幼児向け、小学生向けの分科会を作ってもいいかもしれませんね。
受け身の研修だけでなく、みんなで情報交換したり、プランを考えたり、そんな研修になるといいですね。

私事ですが、一般参加の森遊びイベントを始めて6年、幼稚園の森遊び支援を始めて4年が過ぎ、当時3歳だった娘も4年生になり、子供の成長とともに色んなプログラムを提案させていただきました。時が経つのって早いですね(笑)
自然な場所、ちょっとお散歩に行けば樹木もたくさんある、そして家具産業など木を使う文化もたくさんある・・・・旭川ってこんな素敵な街なんです。
でも、それを知っている、身を持ってい感じている、そんな人は一握り。
もったいないなぁーって思います。

幼稚園の先生たちの中には、自分自身が野外活動が嫌い、虫が嫌い、手が汚れるのがイヤ・・・という人もいます。実は私もそうでした(笑)
ただ、野遊びをする娘の、「これ何?」「このあとどうなるの?」といろんなことを発想していく姿を見ているうちに、自然の奥深さに気づき、こういう活動を始めました。

嫌いでもいいんです、子供たちのために・・・って思えたら。
触らなくてもいいんです、道具を工夫すればいいんです。
知識がなくっていいんです、子供と一緒に調べたり考えたりすればいいのですから。

まずは、始めてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。


ネイチャーゲームリーダー養成講座 
 8月11日(金祝)・12日(土) 市民活動交流センターcocode他

旭川では十数年ぶりとなる、ネイチャーゲーム指導員の養成講座です。
ネイチャーゲームは五感を使ったアクティビティを実践しながら、自然や生き物について学ぶプログラムです。
ゲームというと、なんだか小学生や幼児向けのもの、遊びというイメージでとらえられがちですが、学校でも、日常でも、様々な場でネイチャーゲームを実修することにより、ただ説明を聞かせる、理解させるよりも、体を動かしたり、耳や目などの感覚を研ぎ澄ませることから自然と学ぶ、より理解が深まります。
ネイチャーゲームの体験会を年に数回やっていますが、親子で参加されると、子供たちが見つけるもの、考えることに大人がびっくりする瞬間が多くあります。
大人も子供も一緒に楽しめる、ともに学べるというのがネイチャーゲームの特徴であり、最も優れている点だと思います。

もりねっとの森林環境学習プログラムでは、カモフラージュやフィールドビンゴ、動物交差点やじゃんけん落ち葉ひろいなど、多くのアクティビティを使用しています。
どうぞこの機会に資格取得をおすすめいたします。
なお、資格取得は18歳以上というのが条件になっています。
18歳以下の方については、研修という形で受け入れも可能です。ご相談ください。

ネイチャーゲームについては、日本シェアリングネイチャー協会のホームページをご覧ください。
http://www.naturegame.or.jp/

木工、カメラ、森歩き。夏のイベントいろいろ 2017夏

なんだか寒い毎日で、もうすぐ7月なのに、今年は寒い夏なんでしょうかね。
気が付けば、6月も終わり。夏イベントのご案内をさせていただきます。

7月4日(火) 10:00~
お母さんのための木工ワークショップ













コドモと木工、やってみたいけど、道具は?材料は? なかなか手が出せないですよね。私もそうでした。なので、黒板、木琴、時計にパズル・・・ もりねっと木工ワークショップのツールの一つを作ってみながら、まずはお母さんが楽しんじゃおうというこの企画。
こういうワークショップを始めて6年ほどになりますが、私自身、木工の経験は無く、というか、刃物を使うことは苦手?
そんな私でも、最近では丸ノコで加工をしたり、インパクトドライバーで穴をあけたり、糸ノコでパズルを切ったりと、いろんなことができるようになりました♪
やりだしてみると、意外とできるもんだなぁ・・と思ったりします。
一つ作ると、次はこんなのを作ってみようというアイディアも湧いてきます。
こどもたちのいない平日の昼間、ちょっと木工してみませんか?
ご参加をお待ちしています。

また、8月5・6・7日の3日間は、木工室を解放します。
自由に木工を楽しんでみませんか?
ノコギリ糸ノコ、その他の加工もお手伝いしますよ。
ご家族で遊びに来てください。

7月9日(オトナ編)
7月17日(コドモ編)
自然感撮ワークショップ
カメラを使って自然を観る、撮ってみる、そんな一日を提案します。
カメラの使い方、自然のみかたが変わる、ワークショップです。











上の写真は、6月のワークショップに来ていた小学生が撮ったもの。
葉っぱの隙間から見える太陽、上手に撮れてますね。

前回、ワークショップに参加してくれた方たちの声をご紹介します。
 ・神楽岡公園、焼き肉しに来たことはあったけど、こんなに面白い公園だったんですね。
 ・カメラは持っているけど、使い方がイマイチわからなかった。今日一緒に撮ってみて、少しだけ面白くなりました。
 ・樹木ってこんなに面白いんだ、花が散ったり、種が落ちたり、今までゆっくり見たことがなかったです。
などなど、カメラについて、自然について、いろんなことを考えていただけたようです。 
初夏の公園を一緒にお散歩してみませんか? ご参加お待ちしています。

また、7月17日のコドモ編は、キヤノンEOS一眼レフカメラを一人一台貸し出します。
EOSのインストラクターから使い方を習って、自然写真家の奥田實さんから自然のみかた、撮り方を学びます。
贅沢なワークショップです(笑)
ぜひぜひ、親子でご参加ください。


 8月4日(金)
突哨山ウォーク♪ 夏の森をお散歩しよう
久しぶりに山を歩くイベントです。
幼児から小学生まで、一緒に森を歩いてみませんか?












写真は3年前のイベントの様子。今回と同じルートを歩きました。
参加者は幼稚園年長さんから1年生まで。
森の中の涼しさと、虫や植物を観察したり、あっという間に2時間歩きました。
一緒に森をお散歩してみませんか?
ご参加お待ちしています。


これだけでも、盛りだくさんな夏イベントですが、さらに・・・中央図書館のイベントにも参加します。
詳しくは図書館のHPで。日時だけお知らせしますね。

7月31日午後  中央図書館 2F視聴覚室 「木工作ワークショップ」
                  ※ 何を作ろうかは現在考え中。
7月27日午後  つつじ会館(末広東) 「葉っぱのキーホルダーづくり」

こちらは中央図書館へお問い合わせください。

2017年4月27日木曜日

野生生物ハンドブック、出来ました! 2017.4.27

もりねっと北海道では、北海道の森に住む野生生物について学ぶ「森のトランク出前講座」を実施していますが、このたび、トランク講座の内容を中心に生態と旭川の現状などをまとめた野生生物ハンドブックを制作しました!

どんなものなのか、内容をちょっとだけ。

ヒグマ編・・・・ 
 めったに出会うことがないヒグマ。肉食だと思っている人も多く、中にはヒトを食べると思っている人もいるらしい。ヒグマが何を食べて、どんなところで暮らしているのか、もしも森で出会ったらどうしたらいいのかなどをわかりやすくお話しています。

エゾリス編・・・・
 神楽岡公園で森遊びをしていると、たまーに出会うエゾリスですが、最近姿を見かけなくなってきています。エゾリスの生態や餌付けの問題など、地域と野生の生き物を考えてもらう一冊です。

アライグマ編・・・・
 アライグマは元々北海道にいた生き物ではなく、ペットとして連れてこられたものが野生化した「外来生物」です。元から北海道にいたタヌキとの違い、外来生物とは? ペットと野生、同じ生き物なのに、違うということについて学べます。










配布は市内の小学校のみとなっていますが、今後、出前講座を受講してくださった方にはもれなく差し上げますので、ご活用ください。

春のお散歩で・・・  2017.4.27

いつの間にか春になってたんですねー
コドモリWEB、今年度もよろしくお願いいたします。

ゴミ出しのついでに、自宅のそばを見てみると、土筆が出てました。
フキノトウも咲いてますね。

以前、クローバーとツメクサの関係を調べるのに、掘り起こしてみたことがあります。














そこで、春限定の掘り起こし!
フキノトウとふき(山菜の)
やってみました。















お花とお花の間にふきが出てます。
お花が散ったらフキが出るんだと思ってたんですけど・・・同時に出るんですね。
こうやって見てみると、改めて疑問が生まれてきました。
詳しくは調べてからお知らせしますね。

昨日は、訳あって息子と二人で旭川大学の周りをウロウロしてきました。
コレ何? 息子でも知ってる、チューリップ!
一株だけ、どうしてこんなところに???
そこから5m先には、たくさんのチューリップがあって、 「きっと、根っこがつながってるよ!」
嬉しそうに言う息子でしたが、チューリップは球根!
じゃあ、その球根、誰が運んだの??   「いたずら好きな幼稚園児!」
カタクリの種はね、アリさんが運ぶんだけど・・・・
 「わかった! 野良の犬猫かキツネだ! 食べたけどおいしくなかったんだよきっと!」
まぁーそんなところかな?


 
次に見つけたのは、模様のついた枯損木(こそんぼく)
 「なんか、暗号? 模様ついてるけど、宇宙人かな?」
幼稚園児ならともかく、小学校6年生にはちと飛躍しすぎたかな?
 「誰か、ヒマな人が彫刻刀で削ったんじゃない?」
まぁー妥当なところですね。
実はね、犯人は虫なんだー
それにしても綺麗なカラクサ模様だね

















 「この木、笑ってるね」
どんな顔に見えますか? というより、どこが顔? って感じですね。

















たった20分のお散歩でしたが、楽しかったです。
タンポポやフキノトウはどこでも見ることができるので、オススメです。
ところで・・・・
タンポポって、年に何回咲くんでしたっけ??
何日ぐらい咲いてたっけ??
調べてみると面白いかもしれませんね。

2017年1月15日日曜日

冬休み、いろいろ・・・  2017.1.15

あっという間に、1月も半分終わっちゃいますね。
今週、3つの冬休みイベントがありましたので、ご報告しますね。

1月10日 西神楽公民館 樹木講座&ビー玉迷路作り
このイベントは西神楽公民館主催のイベントに講師依頼を受け、樹木講座と工作で3時間のプログラムを実施しました。
「今日は、樹木講座だから、これからの時間はずーっと、樹木のお話をします」
普通は、「えええーーーー」って声がいっぱい聞こえてきそうですが、この日の参加者はマニアが多いらしく、「うん、いいよ」という声も多数アリ。
とはいえ、90分講義をするのは、私の方が無理なので、身体を動かしながら、考えてもらうプログラムとしました。プログラムはじゃんけん落ち葉集めから始まって、樹のパズル、タネのお話と、葉っぱ⇒樹⇒タネとパーツに分けて、触れながら樹木を知る講座となりました。
「色んな葉っぱがあるんだ」 「ドングリってタネなんだ」 「年輪を数えると年がわかるんだ」
「樹も色々違うんだね」 などなど、子供たちはちょっと興味を持ってくれたよう。












写真の使用許可をとるのを忘れていたので・・・人のない写真でゴメンナサイ。
ビー玉迷路も、面白いものがいっぱいできました。ビー玉が転がるだけでなくジャンプやワープなど、それって本当に大丈夫??というのもありましたが、それもアリですね。
今回、タネ講義は稲垣さんにお任せでしたが、折り紙で作ったシナの木のタネ、どうやったら遠くへ飛ぶのか、色んな工夫も見られました。面白かったですね。

この日は、午後も中央図書館で雪だるまのマグネットづくり。
充実した一日でした。
 
昨日は「クマのこくばんワークショップ」
10組が参加してくれました。
ベニヤやこっぱに色を塗って、ボンドで貼って黒板を作ります。
 
まずは、ペーパーがけから。
細かいクズが出てくるのが面白くて、角を丸めるのも面白い。単純な作業だけど、手触りで完成度がわかる、木を使う面白さってコレですよねー
 
今回はマグネット塗料と黒板塗料の二度塗りです。

ローラー使うのも初めてで、ちょっとコツがいるかもね。
塗料を乾かしている間に、クマを組み立てます。
茶色のクマ、シロクマ・・・色んなクマさんができました。
乾いたらボンドで貼って出来上がり♪
完成品はコチラ!

同じ材料を使っても、同じものはできない・・・子供たちの発想力や個性を大事にしてあげたいなと思います。
今回のワークは子供たちよりもお母さんたちの方が興味津々で・・・
塗料はどこで売ってるの? 板はどんな板がいいの? などなど、情報収集に余念がありません(笑)
工作ワークショップでは、経費負担を減らすことと、自分でもできるかも?と思ってもらえるように、できるだけ100円ショップのものを使うようにしています。
今回のワークも、マグネット塗料とクマの型抜き以外は100円ショップで入手可能なものばかり。
木とプラスチックの違いは、素材の加工に手間がかかること、道具が必要なことですね。
最近では、ホームセンターで必要な大きさに材料をカットしてくれるし、サンドペーパー1枚単位で売っていて100円前後。
ワークショップで作って終わり、ではなく、自分でもできそう、何か作ってみようかな?、こういう使い方もあるかも・・・・など、木工作を楽しむきっかけになってくれたらいいなと思います。
 
そんな感じで、次につながる、というより広がる(広げられる)ワークを今年も色々仕掛けていきますよー♪